2013年07月22日
セイロ蒸しって福岡にしかないんですね。

今年は2回訪れる、夏の土用の丑の日。とうとう7月22日は一の丑だ。由来などは置いておいて、とにかく鰻..........≪続きを読む≫コンビニおにぎりとかは中国産が多いだろうから中に何が入っているか少し心配ですな。 高いけども国産で一番うまいとされてるのが三河産ウナギだとのお話。
そもそも土用は年に4回ある
土用 とは、 立春(2月4日頃)立夏(5月5日頃)立秋(8月7日頃)立冬(11月7日頃)の前18日間を言います。それぞれ、立春前の「冬の土用」が1月17日頃、立夏前の「春の土用」が4月17日頃、立秋前の「夏の土用」が7月20日頃、立冬前の「秋の土用」が10月20日頃から始まります。その中でも、現在は「夏の土用」の間の丑の日にうなぎを食べる「土用の丑〔うし〕」という行事が有名です。
土用を作った陰陽五行説
古来中国から伝わった陰陽五行説(※)では、すべての事象を木・火・土・金・水の5つに分類して世界を考えます。五行説では春は「木気」夏は「火気」秋は「金気」冬は「水気」と割り当てていました。しかし、これでは五行説の重要な構成要素の「土気」がどこにも分類されないことになります。そこで、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を「土気」に分類し「土用」と呼ぶようになったようです。
※陰陽五行説…中国の春秋戦国時代に発生した陰陽思想と五行思想が結び付いて生まれた思想のことです
んで日本で使われている曜日は日月火水木金土なんですよ。 日=陽 月=陰
夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる習慣があります。この習慣には面白い由来があります。一説では江戸時代、夏になると暑くてうなぎが売れず困っていたう
なぎ屋が学者である平賀源内〔ひらがげんない〕に相談したところ、源内が「今日はうなぎの日です(うなぎを食べよう)」という張り紙を店の前に張り出した
ことで、うなぎが飛ぶように売れたそうです。これがきっかけとなり、現在も夏の土用の丑の日にはうなぎを食べると言いますが、詳しい事は分かっていませ
ん。
また、地方によってはうなぎに限らずその他の「う」のつく食べ物を食べる習慣もあります。これには夏バテ対策として、スタミナのある「馬(肉)」や「牛(肉)」、また胃に優しい「瓜」「うどん」「梅干」などが選ばれているようです。
年によっては夏の土用の間に丑の日が2度訪れることもあり、この場合は2度目の丑の日を「二の丑」と呼びます。今年はその二の丑の日があります
つまりバレンタインや節分の恵方巻きと同じくと業者が仕掛けたステマです。
要はうなぎが高ければ、ほかを食べればいいのさ



で福岡地区では真夏日で危険といわてますので無理しないようにしましょう。天神ロフトではミストが吹き出していますので涼みましょう。ついでにクーラーが効いた地下1階ではイベントが行われています、ほぼ毎日どこかのアイドルさんがやってくるようです。
参考、アクティブ博多さんのブログ『訂正:明日からの夢ショップinロフト参加スケジュール』 http://amba.to/13uLW3S