2013年06月28日
このcmでは福岡の代表は大野ジョー君でした
最近全国的CMにも出るようになった大野ジョー君
先週はVTR出演でしたが7月の放送ではスタジオに出てくるとのことです。
なんと!7月3日(水)19:00~のテレビ朝日「ミラクル9」
番組サイト そしてジョー君のリーゼントの百間石垣についての紹介動画
大野城市役所の案内サイトより抜粋
水城構築の翌年(665)、大宰府防衛施設の一つとして築かれました。百済亡命貴族の指揮下で造られたため、百済の山城と類似しています。そのため朝鮮式山城と呼ばれ、山頂には土塁、谷には石垣が築かれ、内部には倉庫の跡や井戸が見つかっています。
◆日本100名城に選ばれました
◆「美しい日本の歴史的風土100選」に選ばれました
でそのへんの山をひっくるめて四王寺山と呼ぶ、戦国時代末期まで実際に城として使われ有名な「岩屋城の戦い」が行われたのもここです。
そこの城主が高橋 紹運(たかはし じょううん)、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後大友氏の家臣。吉弘鑑理の子で、柳河藩初代藩主立花宗茂の実父にあたる。
注・画像はイメージです。

で柳川の旅館御花は藩主屋敷跡というか立花家末裔が今でも経営されておいでです資料館もあります。
以上大宰府関連史跡解説の公的資格を持つ私からのご案内でした。
先週はVTR出演でしたが7月の放送ではスタジオに出てくるとのことです。
大野ジョーかるたより。 ご購入はこちらまで⇒ 市役所からのご案内
なんと!7月3日(水)19:00~のテレビ朝日「ミラクル9」
番組サイト そしてジョー君のリーゼントの百間石垣についての紹介動画
大野城市役所の案内サイトより抜粋
![]() | 大野城跡 |
◆日本100名城に選ばれました
◆「美しい日本の歴史的風土100選」に選ばれました
でそのへんの山をひっくるめて四王寺山と呼ぶ、戦国時代末期まで実際に城として使われ有名な「岩屋城の戦い」が行われたのもここです。
そこの城主が高橋 紹運(たかはし じょううん)、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後大友氏の家臣。吉弘鑑理の子で、柳河藩初代藩主立花宗茂の実父にあたる。
注・画像はイメージです。

![]() 【送料無料】高橋紹運 [ 西津弘美 ]価格:819円(税込、送料込)
|
で柳川の旅館御花は藩主屋敷跡というか立花家末裔が今でも経営されておいでです資料館もあります。
以上大宰府関連史跡解説の公的資格を持つ私からのご案内でした。
Posted by うしくびの人 at 09:51│Comments(0)
│メデイア露出情報